メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2024/03/26 直接関わった人とそうではない人の温度差

    昨日書いた、修学旅行先の列車事故で 生徒たちが亡くなった事故のこと。 36年が過ぎても納得のいかない遺族と、学校は、 話し合いが続いていると知って、 教員をしている身内に聞いてみた。   そしたら、 「組織として話している、と思…

    続きを読む

  • 2024/03/25 子どもの遺族の心情はかなり複雑

    「天国へのパスポートになってしまった遺影」 という見出しが目にとまり、記事を読んだ。   36年前、中国・上海に就学旅行中に、 生徒と教諭の多数が犠牲になった「上海列車事故」から 36年が過ぎたというもの。   この事…

    続きを読む

  • 2024/03/24 大好きなチップとデールがもっと好きに

    茨城県で起きた震度5の地震の際の ディズニーランドでの様子を写す動画を見た。 ちょうどショーの最中で キャラクターたちを取り巻く多くの観客に キャストのお姉さんが、 その場にしゃがむように指示を出している。   その間、 …

    続きを読む

  • 2024/03/23 つらさに慣れていくちからがある

    きょうは、大阪の「つどい」だった。 前半、私は、小学校高学年~中学生のグループに 入らせていただき、話しているとき、 ふと思い出したことがあった。   以前、会員さんではないお母さんに 強い口調で、叱られたようになったこと。 私…

    続きを読む

  • 2024/03/22 他人だから時間が早く過ぎるのではない

    サリン事件から、もう29年、と昨日書いたが いくら凶悪な事件でも どんなに大きな災害でも 被害を被っていなければ 少しの時間で薄らいでいき 思い出したとき、「もうそんなに経つ?」 と感じてしまう。   そのとき、少し申し訳…

    続きを読む

  • 2024/03/21 「え、もう29年」と思った瞬間に感じたこと

    オウム真理教が引き起こした 地下鉄サリン事件から29年が過ぎた。 この犯罪によって13人の命が奪われた。   地下鉄職員のご主人を亡くされた高橋シズヱさんは ずっと取材に応じてこられたが、77才になられた。 当時は40代だったのだなあ…

    続きを読む

  • 2024/03/20 「どんな言葉でなぐさめられるよりも」

    その後に出会う、 お子さんを亡くされたお母さんたちから このことを聞くたび 私は心を揺さぶられる。   「どんな言葉でなぐさめられるより 黙って抱きしめてくれたことが良かった」   あー、そうなんだ・・・ …

    続きを読む

  • 2024/03/19 その後一度も言ったことのない言葉

    あゆみを亡くして間もない頃に戻って、 優しくしたくて仕方ない隣の奥さんと、 勘弁してほしくて仕方ない私が 隣り合わせで暮しているのだから もう一歩も外に出ないようにするしかない。   何日か過ぎて 生ゴミの日、玄関から顔を覗かせ…

    続きを読む

  • 2024/03/18 「思いやりとは何か」の結論が出た頃

    あゆみと暮らした家の、隣の奥さんには 色々とお世話になっていた。 あゆみに母乳を飲ませていた頃、 私は風邪をひき 受診ができず、薬はなく、 どんどんこじらせていったとき いい開業医の先生の所へ連れて行ってくれ、 待合室であゆみを抱いて待っ…

    続きを読む

  • 2024/03/17 感情は固めておかなければ身が持たなかった

    あゆみと暮らした家は 大阪市内でも昔ながらの慣習を残しており お葬式となると 町内会の女性たちが集まって手伝いが始まる。 手伝いといっても特に用事はなかったが、 うちの台所で煮炊きが始まった。   出来た食事は私達に勧められるが…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 56 57 58 59 60 61 62 63 64 … 288 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 11月(6)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.