メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/04/23 何は書いてよく何は書かないでほしいか

    どなたでも書いていただける「掲示板」に 次の妊娠や出産に関する投稿は控えていただけたら と提案してくださった方がおられ そのことについて、ずっと考えている。   お気持ち、とてもよくわかる。 遠慮気味に書いておられることからも …

    続きを読む

  • 2021/04/22 つらいと、いやは、ぜんぜん違う

    グリーフケアの授業を受け持っている講座で 子どもの死は、タブー視される傾向について 解説するなかで、久しぶりに、あの話をした。   結婚して、住んだ家は、中古の家で 引っ越しの挨拶に回ったとき、近所の人が 驚いた様子だったので、なんで…

    続きを読む

  • 2021/04/21 短い入院中には無理なことでも

    昨日のつづき。 「元気に生んであげられなくて、この子は私のことを 怒っていると思う」と言ったお母さんに 助産師が「そんなことはありませんよ。赤ちゃんは そんなこと思ってませんよ」 とは言わないなら、どうすればいいのか?   これ…

    続きを読む

  • 2021/04/20 きっと赤ちゃんもママの味方だと思う

    きょうから大学の授業が始まった。 助産師さんになる学生さんの「グリーフケア」の科目。   正確には「専攻科」で、大学4年生の次の学年。 22才の人もいれば、 看護師経験があって、進学している人もいる。   きょう、1回…

    続きを読む

  • 2021/04/19 闘病も治療もなく良くなる病気って

    親戚の子が来た。 その子は、生まれたとき、骨の病気がわかって 歩くことはない、と聞いた。   何ていう病気?と尋ねたが 病名を教えてくれなかった。 「そうだと思いたくないから」と言ったので そうなんだ・・・   …

    続きを読む

  • 2021/04/18 どんな私も「あり」でいてくれる心の友

    昨日の小児科学会でご一緒した看護師さんは 偶然にも、私の大好きな華ちゃんと親しい。 華ちゃんは、病気と共に果敢に生き 最期は、延命治療を選ばなかったお子さん。 自分らしい生き方を、懸命に追い求めた女の子だった。   私は、華ちゃんの、…

    続きを読む

  • 2021/04/17 「よくしてもらった」ことを見つけたい

    きょうは、小児科学会で「突然子どもを亡くすこと」 について発表させていただいた。 どういう経緯で子どもが亡くなるのも、大変なことだが、 突然亡くなると、ほんとうに大変だから。   医療体験を教えてくれているお母さんたちの 話を聴きなが…

    続きを読む

  • 2021/04/16 どんなに大事にしていても起きてしまう

    未解決事件の番組では、誘拐された小さな女の子が ほかにも紹介されていた。 この事件が起きた当時、私は 今とはまったく違う考えをもつ人だった・・・   両親が、パチンコをしている間に その店内から女の子の姿が消えてしまったから。 …

    続きを読む

  • 2021/04/15 子どもを取り戻すためなら何でもする

    「魔物」のことを書いているなか 未解決事件の番組を見た。 幼い女の子が誘拐された事件で、 両親が情報を求めてビラ配りなどを 懸命にしていたことは知っていたが、 その両親から大金をだまし取っていた また別の犯人がいたことを知らなかった。 &…

    続きを読む

  • 2021/04/14 感情的になったら「ケアが必要な人」

    (とりわけ心の)専門家が、自分たち対「一般の人」 と表現するとき、「うごめく」のには ほかにも原因があった。   あゆみが亡くなってから親しくなった人に 心の専門家はたくさんいて、ほとんどの人は、いい人。 専門家として尊敬できる。 …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 157 158 159 160 161 162 163 164 165 … 283 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 9月(9)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.