-
2024/11/23
孤独だった自分を切り離さないでいたい
きょうは、昨年制定された「グリーフを考える日」 の一周年記念で その行事の前半に、お話しさせていただいた。 収録の日、話すことを原稿にして行ったが 見ながら話すのはやめておこうと思い、 そしたら、口から出る言葉になっていった。 …
-
2024/11/22
役に立てる自分は気持ちがいいもんだ
なんで他人が早い回復を迫るのか? と昨日書いたけれど 当時の私には理由がわからなかった。 あとあと知らされたことから あー、そういうことなのか、と思ったのは 多くの人は、 人が悲しむ姿を見るのがニガテ だからだそう。 …
-
2024/11/21
泣いていなければ安心する人達いた
正論だけでは生きていけない と昨日書いたが、 あゆみ亡くなって、どん底に落ちていたとき いろんな「正論」が舞い込んできたなあ。 私が、これぞ、ド正論と思ったのは 「坂下さん、つらいのはわかるけど ご両親のことも考えてあげてね…
-
2024/11/20
「受け入れられなくても受け取る」
看護大学の授業で、嬉しいことがあった。 グリーフケアの授業では 正解が導き出せないことが多く、 主観で断言的に言わないよう心がける。 それでも、 話は最後まで聴くことが大事。 医学的に違っていることを言っていると思っても その人がそう考え…
-
2024/11/19
患者が力を合わせて多くの患者を助ける
古村比呂さんが子宮がんで闘病 ということは知っていたが 再々再発ということは知らなかった。 私の闘病中の仲間の人は みなさん再発で亡くなった。 言葉としては、「再々発」も知っていたが 再々再発というのは聞いたことがない。 …
-
2024/11/18
どんな事情で亡くしても親は自分を責める
助産師と母親もいる場所で 眠っていた乳児が、亡くなっていた話を聞き 本当に難しいことだなあ 乳児の突然死を未然に防ぐのは と思ったばかりなので 「また起きた 保育園で1才児死亡」 という記事の見出しに この子も突然死(SIDS)なのか? …
-
2024/11/17
独りぼっちでここまで来るとは
こんなこと、起きるんや・・・ 数週間前まで、誰が予想しただろう。 失職した兵庫県知事に、 だーれも関心もっていなかったと思う。 ところが日に日に民衆の応援が高まり 駅前に演説に来たら、 何周も人が取り巻くようになった。 …
-
2024/11/16
親のことは命日にぐっと思い出す
浴室で、倒れたままになっていた人、 家族と同居していたら 助かっていたかもしれない、と 昨日は感情的になり、書いたけれど、 そうとは限らないこと、 私はわかっていたはずなのに。 だって、同居して家にいたのに 父が浴室で…
-
2024/11/15
すぐ早合点して妄想してしまう
「死者になりすまし」 という記事の見出しに、 えー、そっちもあるん?! と驚いた。 というのも、3日前の日記には まだ生きているのに、死者とみなされ 搬送されなかった人のことを書いたので 自ら死者を装う人もいるのか? …
-
2024/11/14
話を聴くとき「フリ」はしないでほしいな
心理学の専門家?と称する人の解説で 人に寄り添う対話のコツ といった情報を発信していたので 読んでみて、がっかり。 話を聴くとき、黙ったままにならない のがコツらしい。 私は、黙って聴いてもらうのが良かったし 自分も黙…