-
2019/10/12
冷蔵庫の中に貼ってあるメモ書き
昨日、久しぶりに友人に会い、終活のような話を聞いたので 私は断捨離がしたくなった。 まずは1階からだ。 1階は両親宅だったので、私は使わない物ばかり。 でも、冷蔵庫が捨てられない。 冷蔵庫の中に、1枚のメッセージが貼り付けてある。…
-
2019/10/10
優しい いい人とばかり出会う幸せ
会の「つどい」には、一回でも来てくれたら嬉しく そのあと勧誘はしない と書いたが、 ある意味 ガードは硬いかも知れない。会員制という点で。 2回来てくれるなら、会員になってもらうからだ。 会員制には理由がある。 20年前は、何にも知らずに、とにかく集…
-
2019/10/09
腕とサービスに自信を持っている店なのだろう
初めて降りた駅で、待ち合わせまでに時間があったので、 髪の毛 切りに行った。 初めて入るお店、ドアを開けるのにちょっと勇気いるけれど、 時間をつぶすには丁度いい。 初めてのお店で気が重いのは、次回予約を執拗に勧める店かもしれないこと。 …
-
2019/10/08
毎日諦めて聴きつづけた話題
きょうもリハビリに行った。 すること痛いし、ハードになっているのに 荷物は持ってはいけない。自転車は半年乗ってはいけない というちぐはぐに、まだ頭がついて行けていない。 でも、せっかくするのだから、ハードくらいのほうが私はいい。 …
-
2019/10/07
募金の正しい集め方がわからない
ずーっと町会の役員をしている。 次の人も、その次の人も、そのまた次の人も、替わってくれないから・・・ で、また赤い羽根募金が始まった。 「針が危ないから要りません」と募金しない人がいたかと思うと 針がなくなり、羽にシールが貼られるようになり 今年から、羽もなくなり、…
-
2019/10/06
ハサミがなければ迷惑かける
「小さなつぼみ」のつづき。 20人くらい参加してくれることになり、 洋菓子などの、同じお茶菓子が揃えられず、袋のお菓子にする。 持っている一番大きいキャリーバッグを、ゴロゴロ引っ張って 何袋も、入るだけのお菓子を買って、ペットボトルも買…
-
2019/10/05
私の知るこれまでで一番痛かったこと
きょうは「小さないのち」ではなく、 「小さなつぼみ」の運営に行った。 小さないのちは、生後亡くなった子の親の会。 小さなつぼみは、お腹の中で亡くなった子の親の会。 この会、いつもは大学内で行っているが、きょうは入試と重なり 大学を…
-
2019/10/04
この服をまた元気に着ると信じ
きょうは、お子さんを亡くされたお母さんが訪ねてくれていた。 いずれこの方のお話は、「小さないのち」の講座で公表するので ここでも少しふれておこう。 ただ、公表するのは医療体験なので、この話は割愛するような気がする。 だから、ふれておこう…
-
2019/10/03
受け容れると、受け取るは、ちがう
前回、ネガティブな言葉も、どんな言葉も、 そのまま受け取ってくれるなら、サイコー と書いたが、 書きながら思った。 いつも私が言うのは、どんな言葉もそのまま「受け取る」。 このとき、「受け容れる」と表現する人がいるが、 え~…
-
2019/10/02
私が知っている2番目に元気な人
ヤクルトさんの次に、元気で、会うたび気持ちのいい人 というと、やはりリハビリの先生だ。 いつも一生懸命で、手を抜くことがなく、 汗ふきふき仕事をしていることや 相手を思って仕事をしている点でも共通している。 私はこの先生と、手術ま…