-
2009/05/02
私にとって、支えと糧は、別もの
今年もグリーフケアについて学ぶ連続講座に行っている。 きょうは、グリーフケアとスピリチュアルケアについての講義だった。 図が出てきて、「わたし」を中心に置き、ぐるりを8つの項目が取り囲んでいる。 「わたし」は、何によって支えられているか?と、講師は受講者に問いかけた。 …
-
2009/04/21
塾通い始まる。
物怖じもせず、いろんなことに挑戦できるようになった。 と書いたばかりであるが、 私個人は、心配性の、気にし屋で、ネクラな人物・・・ 復学したものの、学力がないため、居場所がないような気分に追い込まれ、 とうとう塾に通いとなった。 英語塾というのは、中学生のときに2年間行ったきり…
-
2009/04/17
祝、10周年です。
小さないのちのホームページが、一部新しくなりました。 この作業に追われ、うっかりしていましたが、 会は今月10周年を迎えました〜 いろんな出会いと、いろんな人からの助けで、ここまで来れたと思っています。 するからには、1年は続けないとねー と事務局長の立石と約束したのが、10年…
-
2009/04/15
あゆみのへんくつな兄貴
きょうは、会報を作る日。 ちょうどダイキが帰って来たので、手伝って〜と、引っ張って行った。 紙を買い込み、抱えて会館に行き、印刷した。 手伝ってくれたので、終わってからモスバーガーに行った。 前述のごとく、ダイキはむかしから先生と名のつく人が大好き。 歯医者さんに行くのも苦にな…
-
2009/04/08
頭が悪くて私はずっと悩んでいました。
もうちょっと、私の障がいの続き。 発達障がいというのは、子どものものと思われているかもしれない。 そうではなく、発達というのは、一生涯し続けるものなので、 大人になっても、支障があれば、「発達障がい」という。 そのたぐいの患者会の代表者と話すと、いつも面白い。 …
-
2009/04/05
いい出会いしか知らなかったことがよくわかる。
引き続き、障がい関連。 実は私も、障害をもっている。(たぶん現在進行形。) 本当は病気らしいが、病名が、障害になっている。 ごく身近な人にしか話していないので、 そういうことになっていることに ほとんど人は気づいていなかったと思う。 症状としては、息苦しくなり、 ほかにもいろい…
-
2009/03/29
昔、私は神様から選ばれた人でした。
またまた障がいの続き。 かつては、障がいというと、 体が不自由であるか、知能の大きな遅れがあることしか思い当たらなかったが、 実にたくさんの障がいがあることを知ったのは、 息子が5歳くらいのとき、ADHD(注意欠陥多動性障害) の疑いがあったことによる。 大学病院に連れて行き検…
-
2009/03/26
シュークリーム10個も食べさせてごめんなさい。
あつ君の話の、さらに後日談です。 発達障がいをもつあつ君のことを、 階上の住人にも話しました。 (私の家は、階下に私の両親が暮らし、階上に同居人が住んでいます) 彼女は子どもの発達の勉強をしているので、ピンときたようで 1冊の本を貸してくれました。 ニキリンコさんという、翻訳家…
-
2009/03/22
晴れの日も、雨の日も。
ずっと前に(「したくてもなかなかできない生き方」で)書いたことですが、 ブログ好きではない私が、必ず毎日訪問するブログがあります。 発達障害のあつ君の日常を綴っているブログです。 このブログが何ヶ月も更新されなくなり、お母さんに尋ねたところ、 ブログの大変さを知りました。 ブロ…
-
2009/03/18
親が子を思う以上に子は親を思っていることがよくわかった。
思春期のがん患者への心理的サポートのありかた を考えるシンポジウムに行った。 医師、臨床心理士、保護者の発表も参考になったが、 もっとも引き寄せられたのは、思春期に闘病した患者本人の発表だった。 当会の患者さんは、小さい子が多いので、 こういう大きい患者さんの体験談を、私はほと…