-
2004/11/08
「天国でお嫁さんに」
新潟県中越地震のため土砂の中に埋もれたままになっていた3歳の真優ちゃんが、15日ぶりに搬出されたことを報じる記事が新聞に載りました。すぐ目についたのは、カラー写真のなかの色鮮やかなブーケでした。 とても痛ましく悲しいことですが、私はこの記事に、子どもを亡くした遺族として慰めら…
-
2004/10/10
愛の反対はなんですか?
2004年10月3日 小児科学会倫理委員会フォーラム「子どもの人権をまもるために」で発表の機会を得て、私は「命といのちを見つめて 小学校のいのちの授業を通し」と題してお話ししました。 こういう場で発表するなんて、賢い親かと思われてはこまりますので、最後のほうで私のばかさ加減も…
-
2004/09/11
あちら側 と こちら側
あれは何だろうと思って、私は遠くの空にたなびく黒煙の帯を目で追っていました。次の瞬間、思わず立ち上がってうわっー!と叫びそうに。このとき自分が電車の中に座っていることに気づき、声を飲み込みました。民家の屋根が大きな口を開けてごうごうと炎を吹き出しているのです。 ぁぁぁー もう…
-
2004/08/30
人生で一番「難しい」と思ったこと
今までで一番難しいと思ったのは、それまで生きてきたなかの”教え”がひっくりかえったことでした。 日本人のほとんどは無宗教ですが、でも各自”教え”はもっていると思います。教えたのはだいたいが親で、私も親から言われたように育っていきました。逆らいながらも必ず逆らいきれずに。 …
-
2004/08/20
きょうだい遺族
わかちあいの「つどい」の席や会報の中でも、5年間ずっと息子(あゆみの兄)には触れずにきています。会のなかには、一人だけいたお子さんを亡くされ家にお子さんがいないご家族もたくさんおられますので、私個人は、この会のなかでは、家にいる子の話を間に置くよりも、お互いが亡くなった子ども…
-
2004/08/10
人の死と教訓は直結しない と思う
闘病を経て、この1年間の取り組みでそれまでと変わったのは、望んで小中高の教室に出向くようになったことです。「いのちの授業」の依頼を受けると必ずどこへでも行きました。 授業といっても、命や生は「教える」というものではありませんので、私が実際に体験したことや、見聞きしたこと…
-
2004/07/30
なぜ看取りの時間が大事なのか
グリーフケアの取材で、記者の井上さちこさんから最初に尋ねられたことは、次の言葉でした。 『親にとってなぜ最後の看取りの時間が大事なのか?どう思いますか?』 私は医療におけるグリーフケアを願い、こうお返事しました。 子育ては、たくさんの時間を与えられてしているから ヒステリッ…
-
2004/07/20
失うと一番「困る」もの
子どもを失ったことで、さらに失うものってどれくらいあるのだろう…。 子どもの死後、遺族の多くに喪失の連鎖が起こっているのを感じます。二次的な痛手から遺族が守られるようにと、各方面へお願いしています。 私の場合、 あゆみの次に失ったものは、人間関係でした。 ご近所や友人とのお…
-
2004/07/10
やさしい悲しいことば
人の言葉がこわい と、日の浅いご遺族はおびえるように暮らされますが、だいたいが私もかけられたことのある言葉なので、うなづけます。 意地悪な言葉ではなく、たいていは善意の励ましや慰めのなかに不意に出てくるものなので、遺族はどんな言葉にも傷つくのだ とみなされそうですが、主に、比…
-
2004/06/30
病室のベッドで綴ったメッセージ文
昨年入院中に、インフルエンザ脳症研究班と【小さないのち】合同で発表する公開講座が行われ、そのとき病院から送ったメッセージ文が出てきました。 出席します と約束していたことなので、何としても!と願ったのですが、抗がん剤の副作用のため外出が許可されず断念… 班長の森島恒雄氏か…