メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2023/10/07 もう頑張らずに生きて逃げてほしい

    私は小さい頃から宝塚歌劇が大好きだった。 その宝塚で、現役の娘役さんが謎の死を遂げ 驚き、ショックを受けた。   直後には、劇団の責任者は 噂されているような先輩によるいじめはなかった ということと 現役劇団員の心のケアにつとめ…

    続きを読む

  • 2023/10/06 どこで産まれるかよりもどこで育つか

    テレビのチャンネル替えているときに 偶然、途中から見た番組なので 内容、おおざっぱなのだけど、 熊本の「こうのとりのゆりかご」に預けられた男の子が 19才になり、実名で顔を出して取材に応じるようになった。   少し前に、彼がこうした行…

    続きを読む

  • 2023/10/05 直接お礼が言えなかったときの感謝

    当会が医療従事者を対象に行っている グリーフケア交流講座で、次回は参加している会員さんに それぞれ経験した「ちょっとした配慮」 について話してもらう。   メインの発表者の発表のなかに ICUで、夜、パイプ椅子に座って付き添っていたら…

    続きを読む

  • 2023/10/05 「心筋シンチ」って検査いろいろ大変

    3つめの心臓の検査、「心筋シンチ」を受けた。 この検査、いろんな意味で大変だった~   朝食抜きで行き、午前と午後の2回受ける。 ずーっと絶食に耐えられるだろうか? という不安をもっていたが そんなこと、大したことなかった~ &…

    続きを読む

  • 2023/10/03 すべてが未知を行く1年目の大変さ

    昨日の続きで 針が回る時計の画像を探していた理由。   最初はカレンダーの画像を探していた。 遺族の「死別後」の話をするとき 私、カレンダーという言葉をよく使うから。   たとえば、きょう10月3日に 大切な人を…

    続きを読む

  • 2023/10/02 時計がもっとも美しく見える時刻

    どうでもいいことだけど 私にはびっくりだったこと。   時計の画像を探していた。 短針と長針があって、一周する時計。 シンプルなのがいいなー と思って見渡していると・・・   えっ、なんで?! どれも10時…

    続きを読む

  • 2023/10/01 できることを「したい」と思ってくれる人

    昨日書いた「影ながら応援しているから」 と言われたとき、 あーー頼れないんだ・・ と私は思った。   でも、 本当にそうだったのだろうか?   「私を頼らないでくださいね」 という思いを、 言葉を変え…

    続きを読む

  • 2023/09/30 祈っていますという言葉は後ろめたかった

    昨日は、専門職の人に 専門性の限界を迎えたとき そこから先を逃げないでほしい とどまっていてほしい と書いた。   これは専門職だけの問題ではなく 私だって、そう。 いつも非力で、無力だけれど そこからでも役に立てる…

    続きを読む

  • 2023/09/29 「何も言えなくなりますね」と返ってくる

    最近の私が、特に医療従事者の皆さんに つとめて伝えるようにしていることは グリーフの個別性。   私たちのような遺族会に参加しないご遺族も 医療のお世話にはなり、 そこで患者や家族がよくしてもらって 死別後をいくぶん生きやすくし…

    続きを読む

  • 2023/09/28 私の実家は夜しか鍵をかけていなかった

    北極では 路上駐車をするとき施錠しないようにする という記事を見た。 外出するとき、家の鍵も。 クマと遭遇したとき、 逃げ込むところが何もない土地だから みんなで守り合っているそうだ。   なるほど。 泥棒よりクマの…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 73 74 75 76 77 78 79 80 81 … 288 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 11月(4)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.