メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2020/03/25 本人が喜ぶことが一番うれしい

    ダイキは、自分は病気ではないので、 隔たりを感じるのではないだろうか? というのは、私の推測で 実際のところ、このことは家で話題にできない。 親しく過ごした病児さんと死別したダイキと、私にも、隔たりはあって。   「K君のこと、話題に…

    続きを読む

  • 2020/03/24 疎遠になっても想い続ける関係

    ダイキは、お母さんに住所を教えてもらい、 お通夜に行っていた。 お父さんとも会えて、たくさん話したようだった。   そして、それきり。   一人っ子のK君を亡くしたお母さんは、 毎日どのように過ごされているだろう、と …

    続きを読む

  • 2020/03/23 がんばっている子も亡くなる

    私、続けて見ているドラマは、朝の「スカーレット」だけなので きょう見ていて思ったこと。   たけし(主人公の一人息子)が、入院中に 同室だった少年が亡くなった。 同じ白血病なので、つらいだろうし、不安にもなるだろう。 そんな中、亡くな…

    続きを読む

  • 2020/03/22 仕方なく書いていた私の「お手紙」

    留守の時に入れてくれる「お手紙」で思い出した。 私は、むかしむかし、 音大を受験したい大きなお子さんや、4才からの個人レッスンをしていた。 小さいお子さんは、最初のうち お母さんがついて来られて、そばで聴いておられる。 おそらく家でも見ておられる。 …

    続きを読む

  • 2020/03/21 いつも元気なヤクルトさん

    毎週必ず、ピンポーン「ヤクルトの配達に参りました!」 と来てくれるヤクルトさん。 コロナで、時間通りの配達ができなくなるかもしれない、と聞いている。 お子さんが休校だからか、と思ったら、 もっと出かけにくい人の分も配達するから、だそう。  …

    続きを読む

  • 2020/03/20 「誰の毛だ」第二弾では大人しくした

    ヘアサロンで、居眠りしていた続き。   「お飲み物は?」と尋ねてもらって、我に返る。 最近は、どのお店も飲み物を出してくれるね。 りんごジュースを頼んだ。そして、 そのジュースを一気飲みしてしまった!   理由は、髪の…

    続きを読む

  • 2020/03/19 美容室の「読み物」が様変わり

    新しいヘアサロンが開店したので行ってみた。 事前に書く問診票みたいなのに、 会話も楽しみたいですか?の質問がなかったので 答えなくて良かった。   いいえ、と回答したことないが、 本当は、静かに過ごしたい。 せっかくの自分のため…

    続きを読む

  • 2020/03/18 意外すぎる高校の国語入試問題

    きょう、とても嬉しい知らせが届いた。 当会も私自身も、長年お世話になっている 坂口幸弘先生(関西学院大学教授)の著書「喪失学」が 拓殖大学第一高校の、入試問題に採用された。   入試なので、誰にも事前の知らせはなく 事後になりましたが…

    続きを読む

  • 2020/03/17 「できる」と思いこんでいた勘違い

    これは個人の日記だけれど、 事実ではないことは、書いてはいけない。 それで、ちょっと考え込んでしまった。   2月29日に書いた日記「約束できない優しい言葉はいらん」に 忠告をもらって。   両親とも亡くした子が、大学…

    続きを読む

  • 2020/03/16 普通の暮らしを続けるすごさ

    子どもが亡くなると、 子どもだけでなく、ありとあらゆるものを失う気がする。 失う必要のないものまで、自ら手放してしまったりもし。   そうして、赤ん坊や幼い子の育児、という 否応なしに与えられる役割が降り注いでこなければ、 考えすぎて…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 200 201 202 203 204 205 206 207 208 … 286 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 10月(14)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.